| 
          
           | 
         
          
            | 
         
        
          
           
          「彩きもの学院銀座校」開校 
           
           | 
         
        
          |   | 
            | 
         
        
           
           「私達個々の装いが生活空間の彩りになるように」とのスローガンのもと、創立23年目を迎えた彩きもの学院では、同学院11校目の銀座校を2015年9月8日に開校。日本の中心地である銀座で、来るべき東京オリンピックの来日外人客に備えるとともに、日本の伝統衣装のさらなる普及に努める。 | 
         
        
           
           
           着付け教室は敷居が高いと思われがちだが、彩きもの学院では2ヶ月全8回の体験レッスンから始められ、受講料も無料、きもの・帯・長襦袢はレンタルもできるので入会しやすい。 
           講座はゆかたの着方と半幅帯、普段着の着方、名古屋帯のお太鼓結び、フォーマルの着方、袋帯の二重太鼓結びという内容、すべて手結びで教える。 
           「学ぶ事は多く限りなく、忘れることも多い。助けてもらいながらの日々ですが彩きもの学院での学びの楽しさは、今の私の宝です」 
           「毎回新しい技術、着付けのコツが学べるのは大きな力となっています。それと先生方の着こなしは、目を肥やします」 
          と同学院生徒さん。初心者はもちろん、着物を着慣れている方にとっても新しい発見がありそうだ。 
  
           学科修了後に着付講師認定証が得られるコースもある。将来的には自分で着付け教室を開くこともできそう。ちなみに講師のほとんどが同学院元生徒さん。「アットホームな雰囲気で、生徒が分からないところ、つまずくところを体型ごとの事例も交えながら繰り返し丁寧に教えてくれます。」 
          
            
              
                   | 
               
              
                | 大相撲観戦のイベントも。 :彩きもの学院HPより  | 
               
            
           
           
           着られるようになると「お出かけ」してみたきなる。同学院には伝統に培われたきもの文化に親しみ、それを継承してゆくことを目指して「きものでお出かけ会」「きもので歌舞伎観劇」などのイベントがあり 
 「多彩な行事は心の糧となっています」 
           「着物文化の奥深さと素晴らしさを知り、茶道や和裁へと関心も広がりました」 
 
           日常生活でも、 
 「着物を着ると背筋が正され姿勢が良くなり、前向きな自分に変身できました」 
 「着物姿を見た子供たちから「わぁー、きれい!」「ママ、いいね!」と言われました」 
           「体を帯に預け、ゆったりとした気分に浸れるのは洋装にはない良さです」 
          といった声もあがり、着物姿の良さが伝わってくる。 
 
           入学募集は、春季(2月~6月)・秋季(9月~11月)の年2回。現在、秋季の受付中。 
           
           
          ■問い合わせ 
          ▼銀座校 中央区銀座5-1-15 第一御幸ビル5F TEL 03-6280-6654 
          ▼新宿校 新宿区西新宿7-8-12 昇立西新宿ビル3F TEL 03-5348-0213 
          ▼渋谷校 渋谷区渋谷1-8-8 新栄宮益ビル8F TEL 03-5466-2355 
           
           | 
         
        
           
            | 
         
       
     |