
当日は甘酒やお汁粉サービスがあります
平安時代からの小正月・1月中頃に行われる伝承の 「火祭」。
狛江では、セーノカミ(賽の神)と呼ばれ戦前までひろく受け継がれてきたガ、昭和61年ボーイスカウト狛江一団が野営行事を兼ねて「どんど焼」を行ったのを機会に、翌年からボーイスカウト・ガールスカウト連絡協議会主催で挙行されるようになった。平成4年に場所が多摩川河川敷に移され、地元の和泉多摩川商店街振興組合の協賛を得ながら継続している。
『どんど焼き』 |
開催日/点火時間 |
平成25年1月13日(日)/10時 |
場 所 |
多摩川(多摩川緑地公園グランド 脇) |
どんど焼(セーノカミ ) |
古くは平安時代の貴族から始まり、小正月の1月15日または14日に行われる火祭。本来は、供物(くもつ)を焼き上げ、新年の祈祷を捧げる行事だったらしく、サイトウ、サギッチョ、ホッケンギョ、サギチョウ(左義長)と、呼び名も地城によって多彩である。それらはドンドと呼ぶのと同じく囃子詞(はやしことば)に由来するという。
民間では、子供を中心に小屋(竹を主材料に円錐状に組み、周りをわらや萱で覆った。)を造って生活する習慣を引きずる場合もあり、各々の家からお正月のお飾りダルマ、しめ縄などを持ち寄って結び付け、火祭りをした。小屋の中では、前日民間子供たちが餅を焼いて食べたり、夜になると、大人たちが囲炉裏(いろり)の鍋を囲み酒を酌み交わして朝がくるまで小屋を守る楽しい祭りであったという。
狛江では、この祭りが小屋の中に丸い石を祀(まつ)る道祖神信仰と結びついたセーノカミ(雰の神)と呼んで、戦前まで広く残っていましたが、戦後は、一時現在の体育館の地や駒井町先の多摩川で行われていたといいます。(一時狛江市史および百科辞典より)
昭和61年ボーイスカウト狛江第1団が小足立児童グランドで野営行事を兼ねてどんど焼を行ったのが好評を博し、翌年からボーイスカウト・ガールスカウト連絡協議会の主祭で挙行してきました。
平成4年になると、場所を多摩川河川敷に移し、地元の和泉多摩川商店街振興組合の協賛を得て実施しているものです。
屋外活動が基本のボーイスカウト活動とこのセーノ神の伝承行事とは相通じ合うものがあるようで、旧年12月スカウト立は近くの多摩川で萱刈りの汗を流し、明けて新年に小屋作りをして準備が整う。そして、屋外で調哩したものを食べながら火祭りを向かえるなかに、自然の恵みの尊さを大人が子供達に遺せてやることの出来る社会教育の一端と考え、今後とも市民の皆様共々「どんと焼」を大切に育ててまいりたいと願っております。 |
後援/協賛 |
狛江市教育委員会/和泉多摩川商店街振興組合 |
問合せ先 |
服部英広TEL.03-3430-6904
狛江市ボーイスカウト連絡協議会 |
|
■正月のお飾りを、プラスチック等燃して公害となる物を除き、一緒にお焚き上げいたします。
なお、前日の12日の夜は、小屋の中で夜鍋会をしていますので、是非お立ち寄りください。
『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2012 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved. |
|