「洪庵、知安、そして鴎外-近代医学のヒポクラテスたち-


 日本の医療は、世界的に高度な枝術水準にあり、世界一の長寿を誇っています。
 小説「赤ひげ診療」の舞台となった小石川養生所をはじめとして、文京の地には、近代医学史にゆかりの人物に関わる足跡や、史跡などが少なくありません。明治政府が、江戸時代まで主流であった漢方医学から西洋医学への伝換を図る過程で、それまで交流のあったオランダやイギリスではなく、ドイツの医学知識や技術を導人するようになったのは、文京ゆかりの医学者が深く関わっています。 そしてお玉が池種痘所に端を発する東京医学校「現・東京大学医学部」や済生学舎〔現・日本医科大学)、そして順天堂医院〔現・順天堂大学〕などから、数多くの医学者を生み出してきました。
 こうしたことから現在、文京区は.医療機器会社や製薬会社、医学系の出版社なども数多く所在する“医のまち”となっています。

 本年度の特別展では、生誕150年を迎えた森鴫外の記念事業の環として、文豪・鵬外ではなく、衛生学者としての森林太郎の足跡をはじめ、近代医学発展の歴史、さらに"医のまち"文京と、医療・福祉の向上に尽力した若き医学者たちの活躍をご紹介します。


会 期 2012年12月9日(日)
会 場 文京ふるさと歴史館(文京区本郷4-9-29) 
休館日 毎週月曜日、第4火曜日(祝日にあたるときは開館し翌日休館)
開館時間 午前10時〜午後5時
入館料 100円、団体(20人以上)70円。幼児・小・中学生・65歳以上、「身体障害者手帳」「愛の手帳」などをお持ちの方とその介添の方、「友の会」会員の方は無料
アクセス 電車:丸ノ内線・大江戸線で本郷三丁目駅または三田線・大江戸線 春日駅から徒歩5分
問合せ TEL.03-3818-7221 文京ふるさと歴史館

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2012 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.