「フェリックスティオリエ写真展
-いま蘇る19世紀末ピクトリアリズム写真家-
 
 フェリックス・ティオリェ(1842-1914)は、優れた写真家であると同時に、19世紀末にヨーロッパで展開された「ピクトリアリズム」や「自然主義」の芸術運動を代表する作家の一人です。
 彼の写真家としての業績は、長い間全く知られておりませんでした。それは、彼が当時の写真家たちと交流せず、展覧会にも出品せず、写真協会のメンバーにもならず、また存命中には写真を売ることもなかったからでした。ティオリエの作品を文化機関や美術館に初めて紹介したのは、その写真の素晴らしさに魅了された、彼の子孫の一人であるべルトラン・ジュリアン=ラフェリェール氏であり、それは1980年代のはじめのことでした。
 その後、彼の写真作品は、1986年にニューヨーク近代美術館に、1995年にはサン=テティェンヌ近代美術館に、その翌年にはシュトウットガルト州立美術館に次々と紹介され、1998年には、オルセー美術館や横浜美術館にも紹介されました。このときオルセー美術館は、そのコレクションにティオリェの15点のヴィンテージ写真を加えました。これらの作品は近年、テーマ別の様々な展覧会「パリ1900年」(グラン・パレ、2000年)、「ピクトリアリズムからウジェーヌ・アジェへ」展(オルセー芙術館、2002年)、「風景と自然」展(オルセー美術館、2004年)でご紹介きれています。
 2010年春から世田谷美術館をはじめ日本において、ティオリェ家が所蔵する、ヴィンテージ写真のコレクションをご紹介致します。

1:肖像写真(家族の肖像、芸術家の肖像)           ティオリェは自分の家族、親類の写真をはじめ、交流のあった芸術家たちの写真も残しています。当時の人々の暮らしぶりを知るうえでも貫重なものです。今回は交流のあった画家たちの作品も、出品されます。

《フェリックス・ティオリエ》
ゼラチン・シルバー・プリント、1880〜1910年頃
4:工業化の時代
 19世紀末は産業革命が始まった時期でもあります。ティオリエの生まれ育ったサン=テティエンヌには炭鉱と鉄工場があり、この「新たな時代の到来」を数多く撮影しています。

《サンテティエンヌの工場で働く労働者たち》
ゼラチン・シルバー・プリント、1880〜1910年頃
2:パリの風景(パリの街角、パリ万国博覧会)
  多くの芸術家を魅了した19世紀末のパリの街角風景。そして、バリっ子が熱狂した1900年開催のパリ万国博覧会の風景が克明に写し出されています。


《パリのセーヌ河岸と
ノートル・ダム大聖堂》
ゼラチン・シルバー・プリント、1880〜1910年頃
5:ティオリエの愛したフランス (水の風景、巡礼の地、村の風暴、美しきフランスの自然−ヴェリエール、プレシヴェ、サン=テテイエンヌ)
 ティオリエの作品の中心を占めるのが、フランス各地を旅行し撮影した圧倒的な数の風景写真です。いずれも絵画的な風情を湛えていますが、交流のあったコローなどの影響をここに見ることができます。

《ノルマンディー地方ルーアン近郊のセーヌ川》 ゼラチン・シルバー・プリント、1880〜1910年頃
3:農村に暮らす人々
 ティオリェの別荘があったフォレ平原やサン=ジェルマンーラヴァル、そして研究の仕事の場としたヴェリェールの館周辺は、19世紀末には穏やかな農村風景が見られました。

《ヴェリエールの庭のエマ・ティオリエとティオリエの孫たち》
ゼラチン・シルバー・プリント、1880〜1910年頃
6:色彩の世界へ(オートクローム)
世界初のカラー写真といわれるオートクローム。ここにもティオリエらしい絵画的な世界が広がっています。また、写真史的にも貴重な作品です。


《ヴェリエールのタチアオイに囲まれたティオリエの娘》
オートクローム、1880〜1910年頃

企画展「フェリックス・ティオリエ写真展
-いま蘇る19世紀末ピクトリアシズムの写真家-
会 期 〜2010年7月25日(日)
休館日 毎週月曜日(ただし7月19日(月・祝)開館、7月20日休館))
開館時間 :午前10時〜午後6時(入場は午後5時30分まで)
会 場 世田谷美術館 〒157・0075世田谷区砧公園1-2
アクセス ▼東急田園都市線「用賀駅下車徒歩17分、または美術館行きバス「美術館」下車徒歩3分▼小田急線「成城学園前」駅から渋谷行バス「砧町」下車徒歩10分▼小田急線「千歳船橋」駅から田園調布行きバス「美術館入ロ」下車徒歩5分
観覧料 一般:1000(800)円/大高生・65歳以上:800(640)円/中小生:500(400)
※( )内は20名以上の団体料金。 ※障害者の方は500円(介助の方1名迄は無料)、大高中小生の障害者の方無料
 問合せ 世田谷美術館  TEL.03-3415-6011(代表)

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.