|
会 期 |
〜2010年5月9日(日)[50日間]
前期:〜4月11日(日)/後期:4月14日(水)〜5月9日(日)
※前期・後期で大規模な展示替えも行なうため、4月13日は本展展示室のみ特別休館 |
休館日 |
毎週月曜日(ただし5月3日(月祝)は開館)
※4月27日(火)〜5月9日(日)までは無休 |
開館時間 |
:午前10時〜午後6時(入場は午後5時30分まで) |
会 場 |
世田谷美術館1階企画展示室
〒157・0075世田谷区砧公園1-2 |
アクセス |
▼東急田園都市線「用賀駅下車徒歩17分、または美術館行きバス「美術館」下車徒歩3分▼小田急線「成城学園前」駅から渋谷行バス「砧町」下車徒歩10分▼小田急線「千歳船橋」駅から田園調布行きバス「美術館入ロ」下車徒歩5分 |
観覧料 |
一般:1000(800)円/大高生・65歳以上:800(640)円/中小生:500(400)円
※( )内は20名以上の団体料金。 ※障害者の方は500円(介助の方1名までは無料)、大高中小生の障害者の方は無料
※3月30日は世田谷美術館開館記念日にて、本展観覧は無料。 |
関連企画 |
■「川上澄生の作品と生涯」
講師:竹山博彦(美術史家、実践女子大学非常勤講師)
4月24日(土)14時〜15時30分、世田谷美術館講堂
入場無料、手話通訳付、当日先着150名まで(午前10時より整理券配布)
■「江戸・明治を夢想した川上澄生」
講師:青木茂(文星芸術大学特任教授)
5月1日(土)14時〜15時30分、世田谷美術館講堂
入場無料、手話通訳付、当日先着150名(午前10時より整理券配布)
■ワークショップ「誰もいない美術館で」
展示作品からヒントを得て、みんなでダンスや演劇などをつくるワークショップ。
閉館後の「誰もいない美術館で」発表会を行ないます。
講師:柏木陽(NPO法人演劇百貨店代表、演劇家)ほか
※日時未定、ゴールデンウィーク中開催予定 |
問合せ |
世田谷美術館 TEL.03-3415-6011(代表) |