〜古今東西をあそぶ〜
川上澄生:木版画の世界
-栃木県立美術館所蔵品による-

 
 《絵の上の静物》1972年木版多色刷り
 横浜に生まれ、東京で育った川上澄生(1895[明治28]-1972[明治47])は、1921年、26歳のとき、宇都宮で旧制中学の教員になるとともに、本格的に木版画の制作を手がけるようになりました。その後、戦中戦後の4年ほどを除けば、他界するまでのおおよそ50年間を、一教員としてこの地で過ごし、その間、市井の一隅にあって日々の暮らしのなかから、そして遠く江戸期や明治期への憧憬、少年時代への郷愁のなかから、独自の画趣を紡ぎだし、ひたすら木版画の世界に刻みつづけていったのです。
 それはまさに、「古今東西をあそぶ」というにふさわしい、何ものにもとらわれない自由奔放な「心の遊び」の世界でもありました。個々の作品は、高邁な芸術的理想や画壇的な野心からは離れ、小さな工房で日々繰り返される手作り仕事の、その素朴な制作の喜びと、川上ならではの私的な詩情やユーモアに溢れるものばかりです。板目を刻み、ばれんで刷りだしてゆく版画一枚一枚を、川上はときに絵葉書にし、カードにし、また手作り本にして、友人知人に贈り、またある時は、同人誌や版画雑誌に寄稿し、大小さまざまな展覧会にも出品しつづけてゆきました。 そうした繰り返しが、いつしか川上の名を木版画家として世に知らしめることにもなっていったのですが、一介の教員としての平凡な生活のなかにあって、作り手としての川上が望んでいたことは、必ずしも著名な芸術家として注目を集めることではなかったといえるでしょう。

 本展では、川上澄生の木版画の世界を、主題ごとの分類による全章の構成をもって概観します。創作版画運動にも連鎖していた頃の、最初期の代表作である《黒き猫汐》(1922年頃)や《初夏(はつなつ)の風汐》(1926年)から、疎開先の北海道にあって多数制作した物語の版画本、あるいは後年になって大きく開花した南蛮渡来ものを主題とする作品や一文明開化に沸いた明治の風情を伝える作品まで、川上作品の全貌を見渡す構成となる予定です。長きにわたる版画人としての足跡において、川上は必ずしも技法上の熟達や審美的な洗練を目指した作家ではなかったといえるでしょう。むしろ、木版画ならではの素朴な風合いを、同じ主題においてもさまざまな角度から試してゆき、何よりその楽しさに熱中した人であったように思われます。静物、風景、人物といった古典的な主題から一古今東西め物語や南蛮・明治といった川上ならではの主題まで、川上が版に彫り、紙に刷りだしたものはさまざまでしたが、そうした主題それぞれについて、川上が何を考え、どのようなことを語っていたかを知るために、平明ながらも味わい深い川上自身の文章も、あわせて紹介したいと考えています。
 本展には、川上の地元・宇都宮にある栃木県立美術館が長きにわたり収蔵してきた膨大なコレクションから、選りすぐった461点を出品していただき、同時に、栃木県内の鹿沼市立川上澄生美術館からも、30点ほどの作品・資料を特別出品していただくことになりました。それにより、本展は総数約500点で構成される川上澄生展となります。なお、大半が紙による版画作品であるため、保全上の理由から全会期を前期・後期に分けて、大規模な展示替を行なうことになり、各期ごとには、おおよそ280点の作品を展覧する予定です。

■展示作品
 木版画多数に加え、版画本、および、油彩画、水彩画、泥絵、硝子絵、焼絵、工芸小品のほか、版木、愛蔵品、参考資料など。さらには、棟方志功の初期連作〈星座の花嫁〉(1929・30年、栃木県立美術館蔵)も、参考作品としてあわせて展示いたします
。・
会 期 2010年:3月13日(土)〜5月9日(日)[50日間]
前期:3月13日(土)〜4月11日(日)/後期:4月14日(水)〜5月9日(日)
※前期・後期で大規模な展示替えも行なうため、4月13日は本展展示室のみ特別休館
休館日 毎週月曜日(ただし3月22日(月祝)と5月3日(月祝)は開館、3月23日(火)は休館)
※4月27日(火)〜5月9日(日)までは無休
開館時間 :午前10時〜午後6時(入場は午後5時30分まで)
会 場 世田谷美術館1階企画展示室
〒157・0075世田谷区砧公園1-2
アクセス ▼東急田園都市線「用賀駅下車徒歩17分、または美術館行きバス「美術館」下車徒歩3分▼小田急線「成城学園前」駅から渋谷行バス「砧町」下車徒歩10分▼小田急線「千歳船橋」駅から田園調布行きバス「美術館入ロ」下車徒歩5分
観覧料 一般:1000(800)円/大高生・65歳以上:800(640)円/中小生:500(400)
※( )内は20名以上の団体料金。 ※障害者の方は500円(介助の方1名までは無料)、大高中小生の障害者の方は無料
※3月30日は世田谷美術館開館記念日にて、本展観覧は無料。 
 関連企画 「川上澄生の作品と生涯」
講師:竹山博彦(美術史家、実践女子大学非常勤講師)
4月24日(土)14時〜15時30分、世田谷美術館講堂
入場無料、手話通訳付、当日先着150名まで(午前10時より整理券配布)
「江戸・明治を夢想した川上澄生」
講師:青木茂(文星芸術大学特任教授)
5月1日(土)14時〜15時30分、世田谷美術館講堂
入場無料、手話通訳付、当日先着150名(午前10時より整理券配布)
ワークショップ「誰もいない美術館で」
展示作品からヒントを得て、みんなでダンスや演劇などをつくるワークショップ。
閉館後の「誰もいない美術館で」発表会を行ないます。
講師:柏木陽(NPO法人演劇百貨店代表、演劇家)ほか
※日時未定、ゴールデンウィーク中開催予定
 問合せ 世田谷美術館  TEL.03-3415-6011(代表)

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.