「内井昭蔵の思想と建築」

 自然の秩序を建築に

 「健康とは〈生きているもの〉の価値基準。人は病んだとき初めて健康の喜びや健康の価値を知るのであるが、このごろの建築をみていると、つくづく健康な建築の必要性を感じる。最近の建築はどこか病んでいるようだ。人間と建築とを同一に考えることはできないが、健康という価値基準を建築にあてはめることはできる と思う」。これは、内井昭蔵の建築家としての思想を端的に示し、その造形が生成されていく根源にふれる言葉です。
 明治時代に正教会の建築を手がけた祖父・河村伊蔵、そして建築家・内井進を父にもつ内井昭蔵は、建築家として1967年に独立し、2002年に急逝するまでの35年間、多くの作品を手がけつつ、京都大学などで後進の指導にもあたり、日本の建築界に多大な貢献を果たしました。初期の代表作≪桜台コートビレジ≫(1970)をはじめ、≪身延山久遠寺宝蔵≫(1976)、≪世田谷美術館≫(1985)、≪御所≫(1993)、≪国際日本文化センター≫(1991)、≪大分市美術館≫(1998)などの優れた設計は国内外から高い評価を得ました。
 内井昭蔵は建築に合理性を求めるだけでなく、 建築の中に自然を回復し、その秩序から生じる装飾を建築にとりこみました。建築が人間にとって親しみやすい存在であることを願い、人間と建築が馴染みあう空間を求めた建築家であったといえましょう。
 本展では「内井昭蔵の思想と建築」をキーワードとし、その歩みを設計図面、写真、模型、映像などを通じて回顧します。
     
 「東京YMCA野尻学荘メイン・ホール」外観 1980長野県上水内郡信濃町 ○奥村浩司
 「明治学院大学パレットゾーン」外観 東京都港区 ○堀内広治   「石川県金沢港大野からくり記念館」展示室
1996石川県金沢市 ○奥村浩司
会 期 2010年2月28日(日)まで
休館日 毎週月曜日 ※但し2010年1月11日開館、翌12日休館。
開館時間 10時〜18時(入館は17時30分迄)
会 場 世田谷美術館(世田谷区砧公園1〜2)
観覧料他問合せ 03-3415-6011(代)

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.