「第4回江戸文化歴史検定」
「多くの方々にもっと江戸を知ってもらい、日本人が作り出した素晴らしい文化を後世に伝えてゆきたい」
そんな目的で実施される「江戸文化歴史検定」。4回目を迎えた今年2009年は9月30日が締切日。
今年の出題傾向
家康による江戸開府により、東海道は五街道のうち最も重要な街道として整備されました。初期には軍用道路であった街道も、幕藩体制が安定するにつれ、人々や物資の往来が盛んになり、経済的・文化的な重要性が増し、江戸と上方を繋ぐ主要幹線として発達してゆきました。
江戸時代の交通や流通の要路である東海道は、商売や観光など様々な目的でそこを往来する人々や、宿場町など沿道の人々や地域の様子を俯瞰することで、江戸時代の経済や商売の仕組み、生活の様子までを垣間見ることができます。
今回のお題では、そんな「東海道」にスポットを当て、江戸時代の交通や旅文化に注目していただきたいと考えました。
家康による江戸開府により、東海道は五街道のうち最も重要な街道として整備されました。初期には軍用道路であった街道も、幕藩体制が安定するにつれ、人々や物資の往来が盛んになり、経済的・文化的な重要性が増し、江戸と上方を繋ぐ主要幹線として発達してゆきました。
江戸時代の交通や流通の要路である東海道は、商売や観光など様々な目的でそこを往来する人々や、宿場町など沿道の人々や地域の様子を俯瞰することで、江戸時代の経済や商売の仕組み、生活の様子までを垣間見ることができます。
今回のお題では、そんな「東海道」にスポットを当て、江戸時代の交通や旅文化に注目していただきたいと考えました。
実 施 要 項 試験日 平成21年11月1日(日) 試験会場 明治大学(駿河台校舎)、他/横浜会場(横浜中央YMCA(関内駅近辺)/水戸会場(水戸市立第二中学校) 受検資格 3級・2級=資格は問いません。*3級と2級の併願も可。
1級=江戸文化歴史検定2級合格者。受検料 3級=4,200円/2級=5,250円/1級=6,300円 3級・2級併願=8,500円(全て税込)
※その他団体受検による割引も。出題内容 江戸時代の歴史・文化を中心に、様々なジャンルより出題 問題形式 全100問(1問=1点)・全て4肢択一マークシート方式
※1級のみ一部記述式問題あり合格基準 3級・2級=得点70点以上で合格と認定
1級=得点80点以上で1級合格と認定
※1級受検者中、得点70〜79点を別途「準1級」として認定合格特典 全級とも合格認定証と認定バッジを贈呈。その他、級ごとに別途特典あり。 申し込み方法
その他問合せ江戸文化歴史検定協会TEL.03-3515-6954 ![]()
Copyright(c)1999-2008 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.