写真が描く戦後の日本の劇的変貌日本の自画像  

     
 「銀ブラの復活」林忠彦1950年  「田植え女」富山、濱谷浩1955年  「紙芝居」東京、土門権1953年

 1945年の太平洋戦争の終戦から1964年の東京オリンピック大会開催までのわずかな期間で、日本社会は劇的な変貌を遂げ、写真界もまた活発な表現活動の中に新たな展開を模索しました。伝統と近代化という矛盾に満ちた岐路に立たされた時代の都市と地方の様相は、すぐれた才能のある写真家たちによって不朽のイメージとしてとらえられました。

 本展は、戦後日本の写真界を牽引した11人の写真家達が1945年から1964年までの戦後復興20年間の日本をとらえた写真作品から、厳選した168点のモノクロ作品によって展観致します。
 世界で初めて紹介される戦後の日本社会についての広範な考察であり、社会的な大変動に際して、日本人が見せた強靭さと深い芸術的な才能へのオマージュでもあります。
 

写真が描く戦後の日本の劇的変貌「日本の自画像」
会 期 2009年5月2日[土]〜2008年6月21日[日]
休館日 月曜日(ただし休日の場合は翌日) ※5月4日は開館
開館時間 午前10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)
 出品作家 木村伊兵衛、土門拳、濱谷浩、林忠彦、石元泰博、長野重一、田沼武能、東松照明、奈良原一高、川田喜久治、細江英公
会 場 世田谷美術館〒157-0075東京都世田谷区砧公園1-2)
アクセス 東急田園都市線「用賀」駅下車徒歩17分、または美術館行バス「美術館」下車徒歩3分
▼小田急線「成城学園前」駅から渋谷駅行バス「砧町」下車徒歩10分
▼小田急線「千歳船橋」駅から田園調布行バス「美術館入口」下車徒歩5分
▼東急東横線「田園調布」駅から千歳船橋行バス「美術館入口」下車徒歩5分
▼来館者専用駐車場(無料60台)東名高速道路高架下、厚木方面側道400m先。美術館まで徒歩5分
観覧料 一般1000(800)円、大高生・65歳以上800(640)円、中小生・障害者[一般]500(400)
※( )内は20名以上の団体料金。
問合せ 世田谷美術館 TEL.03-3415-6011(代)
ハローダイヤル03-5777-8600(展覧会の案内)

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2009 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.