「パラオーふたつの人生
鬼才・中島敦日本のゴーギャン・土方久功」

日本統治時代のパラオ諸島べリリュー島風景
南洋群島文化協会・南洋協会南洋群島支部発行「南洋群島写真帖」(昭和13年)より
 「山月記』などで知られる文学者・中島敦。
 そして画家・彫亥り家で、民俗調査にも身を投じた土方久功(ひじかたひさかつ)
 2人が出会ったのは1941年7月、ミクロネシア諸島のパラオ。時あたかも太平洋戦争勃発の直前であった。
 ドイツ領であったミクロネシアは、1920年のパリ平和会議によって日本の委任統治領となっており、日本はパラオのコロールに南洋庁を置き、南洋政策を進めていた。
 土方はすでに1929年、パラオヘと渡っていた。自らの制作のかたわら、現地の子供たちに彫刻を教え、あるいは神話の採取、民俗の調査に日々を重ねていた。いっぽう、あの「山月記」で知られる中島は、1941年、横浜高等女学校を退職し、パラオ南洋庁内務部地方課に日本語の編修書記として諸島に渡った。
 異国の地で出会った2人は気脈を通じ合わせたが、中島は慣れぬ諸島生活のうち一年に満たぬまに風土病に冒され、来島の翌年には帰国。そして33歳にして敢なく逝った。結果、彼の南洋行は命を縮めることになったともいえよう。土方もまた中島と同船して帰国、中島の病床を見舞いつつも、再び南方に渡っていった。
 そして76歳にいたるまで、独特で多岐にわたる創作に生きた。

 本展では、土方久功の絵画、彫刻、レリーフ、そして彼のさまざまな詩作や現地で採取した民話などを紹介。そして中島敦については彼の遺した著作をはじめ、その原稿や書簡などを映像展示を交え紹介。また、野村寓斎が主演・演出した「敦・山月記、名人伝」の舞台記録などの展示も計画している。

パラオ-ふたつの人生 鬼才・中島敦と日本のゴーギャン・土方久功
会 期 2007年11月17日[土]〜2008年1月27日[日]
休館日 月曜日(ただし12月24日、1月14日[月・祝]は開館。12月25日、1月15日[火]は休館)、及び年末年始(12月29日[土]〜1月3日[木])
開館時間 午前10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)
会 場 世田谷美術館1階企画展示室(〒157-0075東京都世田谷区砧公園1-2)
アクセス 東急田園都市線「用賀」駅下車徒歩17分、または美術館行バス「美術館」下車徒歩3分
▼小田急線「成城学園前」駅から渋谷駅行バス「砧町」下車徒歩10分
▼小田急線「千歳船橋」駅から田園調布行バス「美術館入口」下車徒歩5分
▼東急東横線「田園調布」駅から千歳船橋行バス「美術館入口」下車徒歩5分
▼来館者専用駐車場(無料60台)東名高速道路高架下、厚木方面側道400m先。美術館まで徒歩5分
観覧料 一般800(640)円、大高生・65歳以上600(480)円、中小生・障がい者[一般]400(320)
※( )内は20名以上の団体料金。
主催・問合せ 世田谷美術館 TEL.03-3415-6011(代)
ハローダイヤル03-5777-8600(展覧会の案内)
後 援 パラオ共和国大使館、パラオ政府観光局、県立神奈川近代文学館、世田谷区、世田谷区教育委員会

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.