〜わが家にガスがやってきた〜
「昭和30年代のガス器具たち」
 
ポスター「画期的新製品!!ガス自動点火七輪」1957年
くGASMUSEUMがす資料館>では、来る2007年1月6日(土)〜3月28日(水)まで、〜わが家にガスがやってきた〜「昭和30年代のガス器具たち」展を、ガス灯館2階「ギャラリー」にて開催します。
 1955年(昭和30)に起こった神武景気で始まった昭和30年代は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の「三種の神器」の言葉に象徴されるように、一般家庭へ豊かで快適なくらしをもたらしました。
 人々の生活空間にも大きな変化が現れ、公団住宅をはじめとする新しい居住空間のなかでは、豊かで快適なくらしをかなえるものとしてガスが熱源の用途として利用されました。
 台所ではガスコンロやガス炊飯器、ガス湯沸器などが、室内の暖房にはガスストーブ、内風呂としてガス風呂釜などが広く普及して行きました。
 この他にも、ガス冷蔵庫やガス衣類乾燥器などによる新しいガスの利用方法や、器具の使い方の紹介として、料理教室の開催やガイドブックの配布など、ガス機器の普及のために様々なPRがおこなわれていました。

 今回の展示では、昭和30年代に店頭を飾った様々なポスターとその中で紹介されているガス器具、催し物の案内配布物やカタログなどにより、昭和30年代のガスのある暮らしを展示紹介致します。

〜わが家にガスがやってきた〜「昭和30年代のガス器具たち」    
会 期 2007年1月6日(土)〜3月28日(水
※1月8日(月・祝)は開館、翌9日(火)休館
※2月12日(月・祝)は開館、翌13日(火)休館
時 間 午前10時〜午後5時(入館は午後4時まで)
会 場 くGASMUSEUMがす資料館>ガス灯館2階ギャラリー
入 館 無 料
展示内容 豊かで快適なくらしを実現した、昭和30年代に登場した様々なガス器具を、実物のガス器具、ポスターやカタログなどの印刷物と併せて展示紹介。
問合せ <GASMUSEUMがす資料館>
TEL:042-342-1715/FAX:042-342-8057
(月曜日を除く午前10時〜午後5時)

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.