「和菓子の日」

 「和菓子の日」が6月16日に設定されたのは 1979年(昭和54年)。

 美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた民族の味『和菓子』の素晴しさをもっと親しんでいただきたい。また、和菓子の製造に携わる者も、この勝れた日本の食文化を正しく隆盛に後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねていこう。と願いを込めて設定されました。
 平安時代848年頃、当時国内に疫病が蔓延(まんえん)したことから仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため6月16日に16の数に因んだ菓子、餅を神に供えて疫病除け、健康招福を祈ったというのが6月16日である所以です。

 その後、後嵯峨天皇(1220〜1271年)が吉例として行ったのをはじめ室町時代には年中行事として行われるようになり、江戸時代になると大切な祭りのひとつに数えられ、疫病退散健康招福を祈願する行事として盛んに行われました。

 この由来を現在によみがえらせたのが「和菓子の日」です。

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.