|
〜明治の名物絵師〜「歌川広重二代と三代」展
|
『GAS MUSEUMがす資料館』で今開催中の、「〜明治の名物絵師〜『歌川広重二代と三代』展」で、江戸時代に活躍した錦絵師・歌川広重の門人である明治の錦絵師・ニ代広重と三代広重の作品が紹介されています。
ニ代広重は広重の娘と結婚し、忠実な写生で将来を有望されていましたが、妻との不仲が原因で安藤家(歌川広重の家)を去りました。その後、安藤家に入った三代広重は、ニ代とは異なる個性で文明開化の様子を数多く描きました。
本展で展示されている作品は、同館所蔵の中から、ニ代広重による「横浜一覧之図」、「横浜港崎町楼上之図 岩亀楼繁昌之図」(写真)、三代広重による「東京開華名所図絵之内 新富座劇場の図」「東京名所図会
江戸橋郵便局」など約40点。
※錦絵とは、多色刷り浮世絵版画のことで、1765年(明和2)にこれまで墨一色だった版画に色がつけられ、『錦のように美しい』と言われたところからこう呼ばれました。江戸時代の浮世絵の流れを受け継いだ明治錦絵は、海外から入ってきた科学染料を大量に使用し、その鮮やかな色彩が特徴の一つです。文明開化の波が押し寄せる日本において、当時のマスメディアの役割をも果たしていた錦絵は、庶民の好奇心を満たす事物を描き、新文明の息吹を感じさせてくれるものでした。
■会 期=2003年6月26日(木)まで
■休館日=月曜日
※5月5日(月・祝)は開館、翌6日(火)休館
■開館時間=午前10時〜午後5時(入館は午後4時まで)
■会 場=くGAS MUSEUMがす資料館
>
ガス灯館2階「錦絵ギャラリー」
(〒187−0001 東京都小平市大沼町
2−590)
■入館料=無料
■問合せ= くGAS MUSEUMがす資料館>
TEL:042・342・1715
/FAX:042・342・8057
(月曜日を除く午前10時〜午後5時まで)
| |