|
(財)家具の博物館開設30周年記念「日本の椅子展」
|
日本人にとっての「座る」ことはかつて、正座や胡座などの座姿勢をとることでした。今日では日本人にとって椅子はたいへん身近なものとなっています。
■期間=4月26日(土)〜6月8日(日)
■開催場所=『家具の博物館』
(東京都中央区晴海3-10
ジャパン・インテリア・センタービル2階)
【参考】 (財)家具の博物館は、フランスベッド株式会社の創業者・池田実氏の発起とフランスベッドグループ各社の協力により、昭和47年11月1日に「家具保存協会・家具の歴史館」と命名、開設された“家具の博物館”。収蔵資料は、収納具、照明具、暖房具、容飾具、飲食具、座臥具など約1700点。
■内容=日本の椅子の多種多様な形態を展示し、日本の椅子の変遷を解説、椅子を使うようになったことで日本人の暮らしがどのように変わったかなどを紹介。
■特別講演会「日本における椅子の歴史と文化」
▼開催日=5月3日(土)
▼会場=東京都中央区晴海3−10JICビル地下会議室
▼講演者(講演時間)「講演名」=
@中村圭介氏 (1:00〜2:30)
「家具と室内から見た日本の近代化〜床座から椅子座へ」
A日方一城氏 (2:45〜4:15)
「20世紀・日本の椅子の変遷」
▼入場料等=無料;当日先着順(30名)
■問合せ=TEL. 03−3533−0098家具の博物館
| |