「アフリカ年2003」
 アフ リカ諸国の開発に関わるさまざまな問題を幅広く語り合おうと今年後半開かれる 「第3回アフリカ開発会議 (TICADIII)」を前に、アフリカ文化関係者の間で今、各種催しが行われている。

 TICADIIIは日本政府と国連などの共催により、アフリカ53カ国と先進ドナー国、アジア諸国、そして国際機関の代表の参加を得て過去2回開催されてきた。

 開催中の各種催しは日本とアフリカの文化交流をいっそう盛り上げようという内容で、期間は今年12月まで。
 とくに1990年代以降、音楽、美術を始めとする多くの分野で、官民それぞれの立場から地道な試みがなされてきた従来の文化交流の成果をさらに発展させるために、現代に生きるアフリカの人々の生活と文化をより身近に伝えることに力点がおかれている。


 以下は今開催中、または今後開催予定の催し概要

■2003年3月16日(日)〜12月30日(火) 「様々な美の形」展
 人生の通過儀礼の諸場面で使用された仮面、先祖霊への敬虔な祈りのために彫られた祖霊像、装飾というよりは造形への情熱で刻まれた儀礼用具、生活用具と、様々な造形を展示
静岡県伊東市「アフリカン アート ギャラリー in 伊豆高原」

■2003年4月29日(火・祝)〜2003年6月22日 (日) わきあがるかたち--アフリカ美術
 アフリカの造形を、伝統的造形、生活民具、同時代美術の 三つに分けて歴史的に振り返る。
 造形そのものが持つ純粋芸術としての力、紀元前から現代に至るまで受け継がれてきた精神性はアフリカ文化を読み解く鍵となり、視覚的に捉えることにより、アフリカのもう一つの顔が我々の内側へ転写されるはずである。 広島県立美術館
【詳細】問合せ先:株式会社東京かんかん
      155-0033 東京都世田谷区代田1-47-1
       TEL 03-5486-3123

■2003年5月17日(土)〜18日(日)アフリカンフェスタ2003
 音楽、ダンス公演に加え、ワークショップ、写真展示、料理やファッションの紹介など。 日比谷公園

■2003年6月14日(土)から2003年7月13日(日)A Day in the Life of Africa
世界を代表する著名なフォトジャーナリスト100人がアフリカ大陸全ての国のある一日の様子をを写し出す。   東京都写真美術館

■2003年7月4日(金)〜2003年8月3日(日)Street Art in Africa
 南アフリカのアートラジオやガーナの装飾棺桶など、生活や文化に根ざした現代アフリカの新しい魅力を紹介
福井県立美術館 他、東京・宮崎・福岡・大阪に巡回予定。

■2003年7月22日(火)〜8月3日(日)カラハリのアート展 
 カラハリ砂漠に住むブッシュマンの絵画やクラフトを中心に、自然との共生の中で培った豊かな文化のエスプリを紹介   愛知県豊田市美術館 ギャラリー

オーケストラ・バオバブ オーケストラ・バオバブ セネガル流キューバンミュージック
 2003年8月22日(金)(予定)  渋谷クラブクアトロ
 ・・・・・
 2003年8月23日(土)(予定)  可児市文化創造センター
 ・・・・・
 2003年8月24日(日)(予定)  福野文化創造センターヘリオス 


■2003年12月8日(月)〜12月13日(土) 2003
 国際シンポジウム ---「アフリカにおける文化遺産の危機と継承」

 国立民族学博物館 第4セミナー室 2003国際シンポジウム ---「アフリカにおける文化遺産の危機と継承」

【開催済み】
■2002年12月22日(日)〜2003年4月6日(日)アフリカの光ーアフリカ年2003によせて
 アフリカ同時代美術のコレクションによる展覧会。世田谷美術館


■問合せ=アフリカ年 2003実行委員会事務局 アフリカ協会 気付
        105‐0001 東京都港区虎ノ門1−11−2
  TEL : 03−3501−1878
  FAX : 03−3501−1879
 














『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.