|
企画展『浮世絵に見る江戸吉原』
〜ありんす国へいらっしゃい〜 |
|
江戸で唯一の幕府公認の遊里であった吉原(新吉原)は、単なる遊興の場というだけでなく、江戸市民の一大社交場、文化サロンとして発展、ファッションをはじめとする文化の発信地として栄えました。
今回は、江戸時代中期から幕末頃の吉原を描いた歌麿や広重の浮世絵約120点を中心に、遊女の髪型見本や遊里と関係深い喫煙具も展示しながら、「吉原とはどのような所であったか」を、歴史・文化・風俗といった側面から紹介します。
企画展「浮世絵に見る江戸吉原」
■期 間=〜10月27日(日)
■会 場=たばこと塩の博物館(渋谷区神南1-16-8)
4階特別展示室
■開館時間=10時〜18時(17時30分入館締め切り)
■休 館 日=月曜日(但し9月23日、10月14日開館。翌9月24日(火)・10月15日(火)休館)
■入 館 料=大人100円、小・中・高校生50円 団体(20名以上)50円、20円
■10月の展示関連イべント・講演会 於1階視聴覚ホール
展示関連イベント「結髪実演 遊女のヘアスタイル」 |
日 |
10月13日(日) |
実 演 |
林照乃(結髪師) |
協 力 |
ポーラ文化研究所 |
展示関連講演会 「吉原と蔦屋市三郎」 |
日 |
10月6日(日) |
講 師 |
鈴木俊幸(中央大学教授) |
展示関連講演会 「吉原遊女の生活〜吉原細見・浮世絵を題材に〜」 |
日 |
10月19日 (土) |
講 師 |
宮本由紀子(駒沢大学講師) |
展示関連講演会 「ありんす国吉原の風景」 蜂崎博次(近世文化研究家) |
日 |
10月26日(土) |
講 師 |
蜂崎博次(近世文化研究家) |
▼時 間: いずれも14時から
▼定 員: いずれも先着80名(参加費無料、ただし入館料は必要)
■問い合わせ先=たばこと塩の博物館 TEL:(03)3476-2041
FAX:(03)3476-5692 | |